本の収納スペース、持ち歩きにもう困らない。電子書籍デバイス『Kindle Paperwhite』
Kindleとは、Amazonから発売されている電子書籍リーダーで、数千冊の本をこのデバイス一つに保管、持ち運びできる優れもの。
今回は、紙本絶対主義者だった私がすっかり電子書籍ユーザーになってしまうほどの、
- 『Kindle Paperwhite』のいいところ、気になるところ
- 『Kindle Paperwhite』の使い方
- 「Kindle」端末の比較
等を徹底的に解説していきます。
結論:コスパNo.1!おすすめは『Kindle Paperwhite』
現在発売されているKindle端末で、コスパNo.1かつおすすめなのが『Kindle Paperwhite』。
Kindleには、
- Kindle
- Kindle Paperwhite
- Kindle Oasis
の3種類のデバイスがラインナップされており、3機種の使用感は以下の通り。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
価格(税込) | 8,980円〜
安い |
13,980円〜
普通 |
29,980円〜
高い |
動作 | もっさり | ちょうどいい | サクサク |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
解像度 | 167ppi
粗い |
300ppi
キレイ |
300ppi
キレイ |
防水機能 | × | 〇(IPX8等級) | 〇(IPX8等級) |
通常の「Kindle」は画面が小さく、動作がもっさりしているため通常使用でも少しストレスが溜まる。
一方で、最上位モデルの「Kindle Oasis」はディスプレイも大きく、動作もサクサクだが価格がほぼ3万円と高すぎる。
簡単に手を出せない製品だ。
その二つの良いところを合わせて、コストを抑えたのが『Kindle Paperwhite』。
「Kindle Oasis」ほどサクサクではないものの、通常使用には十分なレスポンス。
画面6インチながらも、解像度はOasis同様の300ppiと高精細。
さらに防水機能も付いていて、お風呂でも使える万能デバイスに仕上がっている。
初めてKindleを購入するなら、コスパのNo.1の『Kindle Paperwhite』がおすすめ。
「絶対紙の本」と決めていた私が、『Kindle Paperwhite』を購入した理由
理由はただ一つ、紙の本はかさばるからだ。
紙の本を読んでいたころは
本棚が満杯
持ち歩くのが大変
だったりと、かなり悩んでいたのが、『Kindle Paperwhite』導入によりその悩みもすっかりなくなってしまった。
①紙の本は収納時にかさばる → 何冊買っても収納スペースいらず!
紙の本はとにかく保管スペースを使う。
私はそれなりに読書する方で、おおよそ月に7~10冊程度。
私や子供たちの本が見る見るうちに増えいき、気が付けば本棚からあふれ、廊下に達したのを機会に私の読書は「電子書籍(Kindle)」へ移行した。
必要な本以外を処分し、本棚がスリムになったことで部屋に余白が生まれた。
テレワーク用のスペースや、ブログ用の写真スペースをつくることができ、仕事にもブログライティングにもいいことずくめだった。
②紙の本は持ち運び時にかさばる → Kindleなら薄くて軽い!
紙の本は持ち運び時にとにかくかさばる。
テレワークが始まって以降、出社時はノートPCや文房具のセットを持ち歩くためバッグが重い。
そこに紙の本を入れると、バッグはさらに重くパンパンに。
(Kindle直前に読んでいた「ザ・ゴール」は厚さ5cm、1kgと重量級)
『Kindle Paperwhite』なら、厚さ約1cmと、軽く薄い。
しかも一冊だけでなく何十冊持ち歩いてもサイズは変わらない。
通勤や移動時の読書がきわめて快適になった。
Kindleシリーズの性能比較
ここからは、Kindleシリーズの詳細な性能比較をしていく。
以下の比較内容から、自分にぴったりのKindle端末を選んでみてほしい。
ちなみに私のおすすめはコスパ抜群の『Kindle Paperwhite』。
Kindleの性能比較
3種類のKindleシリーズの性能詳細は下記の通り。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
価格(税込) | 8,980円〜 | 13,980円〜 | 29,980円〜 |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
容量 | 4GB | 8GB/32GB | 8GB/32GB |
本体サイズ | 160 x 113 x 8.7 mm | 167 x 116 x 8.18 mm | 159 x 141 x 3.4-8.4 mm |
重量 | 174g | Wi-Fi:182g
Wi-Fi+4G:191g |
188g |
バッテリー | 2~4週間 | 2~4週間 | 1~2週間 |
充電時間 | 4時間 | 3時間 | 3時間 |
フロントライト | LED 4個 | LED 5個 | LED 25個 |
フラットベゼル | × | 〇 | 〇 |
防水機能 | × | 〇(IPX8等級) | 〇(IPX8等級) |
色調調節ライト | × | × | 〇 |
明るさ自動調節機能 | × | × | 〇 |
人間工学的デザイン | × | × | 〇 |
自動画面回転機能 | × | × | 〇 |
ページ送りボタン | × | × | 〇 |
ネットワーク接続 | Wi-Fi | Wi-Fi または
Wi-Fi + 無料4G |
Wi-Fi または
Wi-Fi + 無料4G |
端末性能は、
- Kindle → エントリーモデル
- Kindle Paperwhite → ミドルモデル
- Kindle Oasis → ハイエンドモデル
の順となっている。
それぞれ性能に特徴があり、使用環境ごとに選ぶべきモデルも変わってくるのが難しいところ。
Kindleを選ぶにあたってのポイント4つ
私が考える、Kindleを選ぶときの注目ポイントは4つ。
ポイント1:画面解像度
ポイント2:ストレージ容量
ポイント3:防水機能
ポイント4:価格
これら4つのポイントに注意していけばあなたにぴったりの端末が見つかる。
さらに、なぜ『Kindle Paperwhite』がコスパNo.1と言われる理由も詳細に解説していこう。
ポイント1:画面解像度 きれいな画面で本やコミックスを楽しみたいか
きれいな画面で本やコミックスを楽しみたいなら、解像度は高いほうがよい。
解像度性能は、
- マンガなどの絵のきれいさ
- 文字サイズを小さくしてもキレイに表示されるか
など、画面の表示の精細さに直接影響してくる重要なポイントだ。
端末それぞれの画面解像度は以下の通り。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
エントリーモデルのKindleは167ppiと低く、マンガなどでは画面が荒くなってしまう。
マンガなど絵の表示の多い本を読む方には解像度「300ppi」の『Kindle Paperwhite』または「Kindle Oasis」をおすすめしたい。
ポイント2:ストレージ容量 本を何冊ストックできるか
ストレージ容量は、本体に何冊本をダウンロードしてストックできるかに影響してくる。
保存容量と保存できる本の冊数は以下の通り。
容量 | 4GB | 8GB | 32GB |
小説 | 約4,000冊 | 約9,000冊 | 約36,000冊 |
ライトノベル | 約350冊i | 約700冊 | 約2,800冊 |
マンガ | 約50冊 | 約120冊 | 約480冊 |
本によって使用するデータ量はまちまちだが、
使用するデータ量
マンガ>小説
となることを覚えておけばO.K.
マンガなど絵の多い本はかなりの容量を使う。
「Kindle」では4GBタイプしか選べないので、あっという間に容量がいっぱいに。
マンガ主体で読書する予定の方は、8GBor32GBを選べる『Kindle Paperwhite』または「Kindle Oasis」の利用がおすすめ。
(私は後々を考え32GB版を購入しました。)
ポイント3:防水機能 お風呂・ビーチ・プールサイドで使う場合は必須
お風呂や旅行先のビーチ、プールサイドでの利用を考えている方には防水機能は必須。
各端末の防水機能は以下の通り。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
防水機能 | × | 〇(IPX8等級) | 〇(IPX8等級) |
防水機能は『Kindle Paperwhite』と「Kindle Oasis」に搭載され、それぞれ「IPX8等級」の防水に対応。
IPX8等級:水深2メートルの真水に最大60分まで耐えられる。
かなり高いレベルの防水機能を有しているので、お風呂や水辺での利用を考えている方は防水機能搭載の『Kindle Paperwhite』か「Kindle Oasis」のどちらかを選んでおくと良い。
ポイント④:最後の決め手は価格 コスパは『Kindle Paperwhite』
最後の決め手になるのは価格。
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
価格(税込) | 8,980円〜 | 13,980円〜 | 29,980円〜 |
性能で競ってきた『Kindle Paperwhite』か「Kindle Oasis」だが、OasisはPaperwhiteの価格は2倍以上となりかなり高額。
物理ボタンでのページ送りやマンガの表示もサクサクなOasisだが、Paperwhiteでも違和感なく使える。
最終的に、コスパを考えるなら『Kindle Paperwhite』を選ぶのがおすすめだ。
Kindle端末:こんな方におすすめ
電子書籍リーダー「Kindle」はこんな方におすすめ。
- 本をよく持ち歩く方
- 本をよく読む方
- 活字の本をよく読む方(小説やビジネス書、自己啓発書など)
- 本が好きで本棚がすぐいっぱいになってしまう方
- 気分に合わせていろいろな本を読みたい方
- 他の電子書籍端末で満足できなかった方
- お子様の読書用の本を探すのにお悩みの方
私のように、
- 本をよく読むが収納先にがなく困っている
- 本の持ち歩きが大変
という悩みを抱えている方は、ぜひ「Kindle」を使用してみてほしい。
これまで以上に読書を楽しめるようになるはずだ。
Kindle Paperwhite:内容物
『Kindle Paperwhite』はこのような明るいブルーのケースに入っている。
ケースを開けると黒いボックス。
「Fire TV Stick」などと同様の、マット地のケースに本体や付属品が入っている。
『Kindle Paperwhite』の内容物は以下の3点。
入っていたもの
- 『Kindle Paperwhite』本体
- 充電ケーブル(USB-A/MicroUSB)
- 説明書
機器としては本体+充電器という非常にシンプルなセット。
電源ボタンと充電ケーブル差込口(MicroUSB)は本体下にある。
ちなみに、この電源ボタン位置、ついつい読書中に押してしまいそうになるのが気になるところ。
気になる方は、カバーケースを購入してかぶせておけば少しだけボタンが押しにくくなるのでおすすめ。
ちなみに私が購入したのは、こちらのケース。
Kindle Paperwhite:良いところ
ここからはKindle Paperwhiteのいいところを6つ順に紹介していく。
①本当に目が疲れにくい
『Kindle Paperwhite』は長時間の読書でも目が疲れにくい。
理由は二つ。
理由1 ブルーライトがほぼゼロの「E-ink」を使っている
理由2 フロントライト方式を採用
これら二つの技術を搭載しているため、スマホなど他の製品での読書より圧倒的に目が疲れにくいと感じられる。
理由1:ブルーライトがほぼゼロの「E-ink」を使っている
Kindle端末は、電子ペーパー技術E-ink(イーインク)を採用しているため目にやさしい。
「E-ink」が目にやさしい理由
- バックライトが不要
- 紙のような質感
- 太陽光下での優れた視認性
- 視野角の広さ
- ブルーライトゼロ
電子ペーパーディスプレイは、「反射式ディスプレイ」とも呼ばれバックライトなしで表示ができる技術。
バックライトが不要なため、目に影響のあるブルーライトをほぼゼロに抑えられるので、まさに紙で本を読んでいるとほぼ同じ。
さらに、スマホなどと違い周囲が明るいほど画面の視認性もアップ。
スマホで読書ですぐに目が疲れてしまう方は、ぜひ『Kindle Paperwhite』での読書をおすすめしたい。
目の疲れ方が全く違う。
理由2:フロントライト方式を採用
「E-ink」(電子ペーパー)技術により、ディスプレイライトがフロントライト化したことでさらに目にやさしくなった。
画面のライト照射方法
- Kindle Paperwhite → フロントライト(光が直接目に入らない)
- スマホやテレビ → バックライト(光が直接目に届く)
フロントライト方式なら光源を直接見ることがなくなるので目にやさしい。
日中はもちろん、就寝前の読書でも目への影響が少ないのがうれしい。
③バッテリー持ちがかなり良い
『Kindle Paperwhite』はバッテリーのもちがかなり良い。
スマホなら1日で切れてしまうバッテリーだが、『Kindle Paperwhite』2~4週間は軽く持つ。
バッテリー持ちが良い理由もまた、電子ペーパー技術「E-ink」のおかげ。
「E-ink」画面は、
画面が切り替わるときだけ電力を使う
ため、「ページめくり」しない限りほぼ電力を消費しない。
また、スマホなどと違いバックグラウンドでのアプリ動作や通知処理などもないので待機電力も非常に小さい。
充電の手間がかからないので、まさに本として持ち歩けるデバイスだ。
④読書に集中することができる
『Kindle Paperwhite』は、通知か来ないので読書に集中ができる。
以前はスマホで電子書籍を読んでいたが、メールやお知らせなどの通知がひっきりなしに届くと集中して読書しずらい。
『Kindle Paperwhite』は電子書籍専用端末。
通知も来ず、小説など長時間の読書も快適できるようになった。
⑤広告なしモデルを選択できる
広告なしモデルを選ぶと、余計な広告が表示されず読書に集中することができる。
(広告なしモデルは、広告ありモデルに比べて2,000円割高。)
ただ、一点注意ポイント。
Kindleは購入後に、広告ありなしを変更することができない。
先に「広告ありモデル」を購入した後に、「やっぱり広告表示したくない」と思っても変更が不可能。
予算が許すなら広告なしモデル購入がおすすめ。
⑥マンガの表示もキレイ
『Kindle Paperwhite』の解像度(300ppi)なら、マンガの表示もキレイ。
通常の「Kindle」だと、解像度が低すぎてマンガや小説の挿絵の表示がカクカクしたりにじんだりすることがある。
マンガをよく読む方は解像度330ppiの『Kindle Paperwhite』か「Kindle Oasis」の利用がおすすめ。
Kindle Paperwhite:便利な機能
『Kindle Paperwhite』は電子書籍らしい便利な機能が3つ搭載されている。
- ハイライト機能
- 辞書機能
- メモ機能
これら3つの機能はすべて、「書籍のテキストを長押し」することで使用可能。
①ハイライト機能
「ハイライト機能」は、紙の本に蛍光ペンで印をつけることと同様の機能だ。
ハイライト機能の便利なところ
簡単に消すことができる
一覧を見ることができる
紙では一度引いた蛍光ペンは消せないので大切な本には記入しずらく、線を引いたところもページをめくって探さないといけない。
電子書籍なら簡単にハイライトをつけることも消すこともでき、まとめて一覧で見るのも簡単。
②辞書機能
テキストを長押しすると、辞書機能が起動し自動で文字の読み方や意味を教えてくれる。
難読漢字や慣用句を調べたいときに非常に有効な機能。
さらに、この辞書機能は子どもの読書で力を発揮する。
Kindleには高学年向けの本も収録されており、少し難しい本にトライした場合読めない漢字が出てくることも多い。
『Kindle Paperwhite』なら子ども自身でわからない漢字や単語の意味を調べられるので、非常にスムーズな読書ができるのでおすすめ。
(我が家の子供たちにも大変好評で、「自分で難しい本が読めた」というのがとてもうれしいとのこと。)
③メモ機能
メモ機能はその名の通り、指定の場所にメモを記入する機能。
テキストを長押しして「メモ」タブをタップすることで簡単に入力ができる。
気になった内容や疑問に思ったことを書いておけば、あとの振り返りも簡単。
Kindle端末の気になるところ
実際に『Kindle Paperwhite』をはじめ、全3機種を使用してみた時に感じたKindle端末の気になるところは以下の5つ。
①スマホより少し動きが重い
Kindleなど電子書籍専用端末は、スマホなどに比べ動作が少し重く感じる。
理由としては、電子書籍端末は「電池の持ち」や「軽量化」に重きが置かれているため。
スマホのようにたくさん電池を使って素早く情報を表示させることができないモノ、という点には注意しておこう。
②ページをめくるときにチラつく
これもKindle全般に言えることだが、画像・挿絵入りのページを開くとき、一度画面が白黒反転してしまう。
動作の遅めな「Kindle」では特に気になり、『Paperwhite』や「Oasis」では少し気になる程度。
③画面をスリープしても暗くならない
Kindleにはスリープ機能が無く、使用していない間はちょっとおしゃれなスクリーンセーバー画面になる。
これは電子ペーパー技術「E-ink」のおかげで消費電力はゼロなのだが、電源ボタンを押しても画面が暗転しないため、気になる方もいるはず。
私も気になるタイプだったので、カバー付きケースを購入して表面を覆ってしまうのがおすすめ。
④電子書籍化されていない書籍やマンガは読めない
Kindleの課題として、電子書籍化されていない書籍やマンガを読むことができない。
(最近は多くの本が電子書籍化されており、あまり問題にならない場合も多い。)
「先に本で出版→後日電子書籍で発売」という発売方法の場合は、発売直後に読むことができないので注意。
逆に、本として出版しない小説や啓発本などがKindleだけで読めることもあるので一長一短。
⑤カラー表示できないので雑誌などは読みにくい
Kindleはカラー表示できないので雑誌を読むのに向いていない。
Kindleは白黒表示のみ。
とにかく雑誌が読みにくい。
また、マンガなども本編部分は白黒でよいものの、表紙がカラー表示できないのは少し残念。
開封からセットアップ完了までの手順
Kindle Unlimitedに一緒に入るのがおすすめ
Kindleシリーズを購入する方に是非お勧めしたいのが、電子書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」プランの加入だ。
これは約200万冊以上の小説・漫画・児童書・洋書が読み放題になるお得なサービス。
大人向けの小説やビジネス書に始まり、児童向けの絵本、短編小説なども取り揃えているので、「Kindle Unlimited」に登録することは、
ちょっとした図書館を手で持ち歩いているようなもの。
今なら「2か月299円」の特別キャンペーン価格でお試し入会が可能だ。
Kindle Unlimitedについて
概要 | |
月額料金 | 980円(税込) |
対象者 | アマゾン会員なら誰でも加入可能 |
対象作品数 | 邦書・洋書含め200万冊以上 |
ジャンル | 小説・ビジネス書・漫画・雑誌・児童書・絵本など |
オフライン | 対応 |
無料体験期間 | 30日間 |
キャンペーン | 2ヶ月299円 |
Kindle Unlimitedは子どもの学習用におすすめ
Kindle Unlimitedは子どもの読書・学習用コンテンツとしてもかなり有用。
読み放題の本の中には幼児向けの絵本や、小学生、中高生見受けの小説や文学まで幅広く取り揃えている。
わが家でも、
- ハリーポッターシリーズ
- 絵本
- なぞなぞ
などを無料ダウンロードして読書を楽しんでいる。
また、芥川龍之介や夏目漱石といった文学小説や、英語の洋書も無料で提供されるため学習の先取りとしてかなり効果も期待できる。
Kindle辞書機能のおかげで高学年の本も簡単に読める!
Kindleはテキストを長押しすることで、辞書機能により単語の意味を自動で調べて教えてくれる。
これがわが家でもかなり活躍。
漢字や単語の意味が分からないためトライできなかった高学年用の本も、自力で読み進められるようになったのには正直かなり驚いた。
- 自分の力で難しい本が読めること
- 「Kindle Unlimited」で好きな本が読めること
この2つの効果で、子どもたちの読書がさらに楽しくなることは間違いなし。
お子様の読書環境をアップグレードには
「Kindle」+「Kindle Unlimited」の組み合わせ
がかなりおすすめ。
Kindle Paperwhiteと一緒に揃えたいモノ
私が『Kindle Paperwhite』と一緒に購入したのは2つ。
- 『Kindle Paperwhite』純正ふた付きカバー
- 画面保護シート
①『Kindle Paperwhite』純正ふた付きカバーケース
『Kindle Paperwhite』用のカバーはいくつか販売されているが、今回は落ち着いたグレーの純正カバーを購入。
ちなみに本体のケースと並べてみるとさらに純正らしさが伝わってくる。
表面は、ファブリック調であまり目立たないAmazonロゴ入り。
手触りはさらさらしていて、意外と高級感のある仕上がり。
カバーの内側はふわふわした生地で、画面が傷つかないような素材。
本体をはめるケースは艶消しのプラスチック材質。
さすが純正ということもあり、ジャストフィット。
少し硬いぐらいしっかりはまるので、落としても簡単に外れることはなさそう。
ふた部分 :1.5mm
本体カバー:1.5mm
合計3mmくらい本体が厚くなるが、もともとが7~8mmくらいしか厚みが無かったため、ほとんど気にならない。
このくらいの厚み増でしっかりと保護してくれるのであれば全く問題ない厚みだ。
②画面保護シート
画面保護シートは、「ELECOM製 Kindle Paperwhite保護フィルム TB-KP10FLAPL」。
2枚入りのため、一度失敗しても再チャレンジできるのがいいところ。
(ちなみに私は表面フィルムごと剥がしてしまい、一枚無駄にしました。)
まずは表面のごみやほこりを、封入されているクリーナーとシールできれいに取ろう。
その後、気泡が入らないように保護シートを張って、
慎重に「ブルーのシートだけ」はがす。
(ブルーのシートが保護フィルムにしっかりと張り付いているので、気を付けて剥がしましょう。)
触ってみると、かなりいい感じ。
もともとの紙の質感を表現した触り心地を損なわず、くもりなどもないので違和感なく使えるいいシートだ。
まとめ:Kindle Paperwhiteは本をもっと身近にしてくれる、最高の端末。
今回は電子書籍リーダーのKindle、その中でも『Kindle Paperwhite』について詳しく解説してきた。
私はもともと圧倒的に紙の本が好きで、正直電子書籍には目もくれてこなかった。
ただ、ライフスタイルが変わり本の収納スペースが限界を迎えたことからKindleによる読書を開始。
収納スペースもいらず、持ち運びも簡単。
「E-ink」技術により目にも優しく、文字も読みやすいこの『Kindle Paperwhite』はすでに私の生活の一部になった。
本の収納、持ち運びの不便さを言う悩みを解決し、私の読書の時間をより楽しくしてくれたのは間違いなく『Kindle Paperwhite』だ。
私が巨大な本棚のある家を購入できる日はそうすぐには来そうにないので、『Kindle Paperwhite』とは長い付き合いになりそうです。